RSS

骨壷(骨壺)の知識

骨壺の知識
骨壷の知識

骨壷とは?

火葬した遺骨を納めるための壷なのですが、日常生活ではあまり目にする機会が少ないため、骨壷が実際にどのようなものか知られていないこともあると思います。

比較的目にすることが多い骨壷は、蓋の付いた陶磁器製の白色の骨壷だと思いますが、骨壷の大きさには何種類かあります。

実は、骨壷は地域により火葬時の拾骨方法が異なるため、サイズが異なることがあります。
たとえば関東地方では火葬場で遺骨を全て骨壷に納めることが前提のため、7寸という大きさの骨壷が一般的に使用されています。

関西地方では全ての遺骨を骨壷に納めないことが一般的のようです。
関西地方の骨壷のサイズは、小さめの4寸や5寸のものが標準的に使われているそうで、拾骨するお骨はのど仏を中心としたお骨のみだそうです。

たとえば関東地方で亡くなって焼骨されたご遺骨を関西地方のお墓に納骨する場合は、お墓の納骨室(カロート)がその地域の骨壷のサイズに合わせた大きさになっていることが多いため、骨壷が納骨室(カロート)に入らず納骨できないということがあるそうです。

骨壷の大きさに地域性があることを知らない方が多いので、特に関西地方にお墓をお持ちで、その他の地域の火葬場で焼骨される場合は、納骨前に納骨室(カロート)の大きさを事前に確認することをお勧めします。そのような場合は、分骨して4~5寸サイズの骨壷に入れ替えるか、遺骨を粉骨して全骨をお墓に納骨するか、どちらかになるようです。


皆さんお気づきになられているかもしれませんが、「こつつぼ」の「つぼ」という漢字は2種類存在します。「こつつぼ」を漢字表記にする場合も、骨壷、骨壺、骨つぼ、骨ツボといったように、複数の表示方法があります。

 骨壺の壺
 骨壷の壷

の2種類の「つぼ」という漢字は、どちらも意味合いは同じです。

文科省が定める「常用漢字表」に「壺・壷」のどちらとも入っていないため、常用漢字ではありません。

常用漢字でない「表外漢字字体表」に「壺」という漢字のみ、「印刷標準字体」として登録されていますが、「簡易慣用字体」にも「壷」という漢字は登録されていません。しかし「壷」という漢字はパソコンで使用できるように、「壺」という漢字とは別に使用できるようになっています。同じような漢字に、「ひのき」があります。「檜」は印刷標準字体ですが、「桧」は「簡易慣用字体」にも登録されていません。

「壷」や「桧」が一般的に使われているのは、書きやすさもあるかと思いますが、パソコンなどで使用されている漢字は、JIS(日本工業規格)漢字コードが基礎となっているため、JIS漢字コードに「壷」と「桧」も登録されているため、使用することができます。


骨壷(骨壺)の知識 仏壇の知識
骨壷の知識 仏壇の知識

骨壷の大きさ(東日本)
仏壇の歴史
骨壷の大きさ(関西)
仏壇の種類
骨壷の歴史
仏壇と仏具のお手入れ
骨壷で手元供養
納骨仏壇とは?
骨壷の通販
仏壇と仏具の通販
納骨堂の知識 ペットの供養
納骨堂の知識 ペットの供養
納骨堂の特長
ペットの葬儀
納骨堂の種類
ペット霊園
納骨堂とお墓の違い
ペットの仏壇
近代的な納骨堂
ペットの骨壷
ペットの手元供養
ペットの粉骨と散骨


骨壷(骨壺)の知識|手元供養専門店【祈り美デザイン】

ページトップへ